勉強会 開催履歴
2020年02月15日(令和2年)
第2回疾病勉強会 & 自由企画勉強会(併催) |
内容 | : | 第一部:病理「 病理医が行っている腫瘍のStagingと組織分類 」 第二部:肝炎「ウイルス性肝炎 診療と政策の現状と情報部門の支援 」 |
場所 | : | CIVI研修センター新大阪東 ROOM:E604 |
講師 | : | 第一部:島津宏樹 先生(大阪急性期・総合医療センター病理科) 第二部:藥師神崇行 先生(大阪急性期・総合医療センター消化器内科 主任部長) 島井健一郎 先生(千葉大学医学部附属病院 病院長企画室 特任講師) |
参加人数 | : | 49 |
2019年12月14日(令和1年)
がん登録勉強会 |
場所 | : | 公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院 「あったかふれあいホール」 |
講演 | : | 松本 吉史 先生 ・ 岡元 かおり 先生 大阪医科大学附属病院 診療情報管理室 |
参加人数 | : | 62
|
2019年12月14日(令和1年)
疾病勉強会 |
場所 | : | 公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院 「あったかふれあいホール」 |
講師 | : | 城光寺 龍 先生 日本生命病院 病理診断科 部長代行 |
参加人数 | : | 80
|
2019年08月24日(令和1年)
令和元年度 特別企画 医療統計学に関する勉強会 |
内容 | : | 基礎統計学のみならず多変量解析について の考え方や、無料統計解析ソフトの活用方法まで |
場所 | : | 大阪医療福祉専門学校 第2合同校舎601号室 |
講演 | : | 加葉田 大志朗先生 大阪市立大学 大学院 医学研究科 医療統計学 |
参加人数 | : | - |
2019年02月16日(平成31年)
原死因勉強会 |
内容 | : | 「症例から学ぶ死亡診断書の書き方―初心者から熟練者まで」 原死因コーディング事例検討(グループ討議等) |
場所 | : | 大阪医科薬科大学看護学部北キャンパス 講義室5 |
講師 | : | 社会医療法人さくら会さくら会病院 副院長、近畿病歴管理セミナー顧問 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 32
|
2019年02月16日(平成31年)
平成30年度第2回がん登録勉強会 |
内容 | : | 全国がん登録実務に関する講演、演習問題 |
場所 | : | 大阪医科大学看護学部北キャンパス 講義室5 |
講師 | : | 大阪医科大学附属病院 診療情報管理室 松本吉史 先生 大阪医科大学附属病院 診療情報管理室 岡元かおり 先生 |
参加人数 | : | 38
|
2018年10月20日(平成30年)
平成30年度第1回がん登録勉強会 |
内容 | : | 全国がん登録実務に関する講演、演習問題 |
場所 | : | 大阪医科大学看護学部北キャンパス 講義室4 |
講師 | : | 大阪医科大学附属病院 診療情報管理室 松本吉史 先生 |
参加人数 | : | 71
|
2018年10月20日(平成30年)
疾患勉強会 |
内容 | : | 消化器領域の大腸疾患における病期分類と治療について |
場所 | : | 大阪医科大学看護学部北キャンパス 講義室4 |
講師 | : | 舞鶴共済病院 副院長 竹内 一雄 先生 |
参加人数 | : | 56
|
2018年02月17日(平成30年)
腎臓内科領域における病名の位置付や病期分類について |
場所 | : | 大阪医科薬科大学看護学部北キャンパス 講義室3 |
講師 | : | 大阪医科大学附属病院 腎臓内科 嶋 英昭 先生 |
参加人数 | : | 52 |
2018年02月17日(平成30年)
原死因勉強会 |
内容 | : | 初心者にもわかる死亡診断書書き方のコツ 原死因コーディング事例検討(グループ討議等) |
場所 | : | 大阪医科薬科大学看護学部北キャンパス 講義室3 |
講師 | : | 社会医療法人さくら会さくら会病院 副院長、近畿病歴管理セミナー顧問 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 53 |
2017年11月25日(平成29年)
中枢神経疾患~脳卒中を中心に~ |
場所 | : | 府中病院 セミナーホール(地下1 階) |
講師 | : | 府中病院 脳外科・脳卒中センター 顧問 福永 隆三 先生 |
参加人数 | : | 43 |
2017年08月19日(平成29年)
ICD-11 フィールドテスト 伝達講習(解説と実施) |
場所 | : | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター講堂 |
内容 | : | 8/11日本診療情報管理学会で開催された勉強会と同等の内容 |
2017年06月24日(平成29年)
QlikViewを活用した病院情報分析ハンズオンセミナー |
場所 | : | 大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター 本館 研修セミナー室 |
講師 | : | 日立INSソフトウェア株式会社 ソリューション第2事業部 大紺野 真史 先生 (他数名) |
参加人数 | : | 6 |
2017年06月24日(平成29年)
がん登録勉強会 |
内容 | : | 院内がん登録実務の実務経験の少ない方に対する実務的講演 演習問題(初心者向け) |
講師 | : | 大阪国際がんセンター がん対策センター 松本 吉史 氏 |
参加人数 | : | 58 |
2017年05月14日(平成29年)
ICD-10 2013年版事例検討会 |
内容 | : | ICD-10 2013年版事例検討(講義、事例検討) |
場所 | : | 大阪医科大学附属病院 臨床第1講堂 |
講師 | : | 島田 裕子 氏(独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター) 上田 郁奈代 氏(大阪大学医学部附属病院) |
参加人数 | : | 173
|
2017年02月04日(平成29年)
原死因コーディング勉強会 |
内容 | : | 原死因コーディング事例検討(講義、グループ討議と発表) |
場所 | : | 大阪医療福祉専門学校 |
講師 | : | 社会医療法人さくら会さくら会病院 副院長 近畿病歴管理セミナー顧問 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 28
|
2017年01月14日(平成29年)
がん登録勉強会(第2回) |
内容 | : | 全国がん登録実務に関する講演、演習問題 |
場所 | : | 大阪府立急性期・総合医療センター3階講堂 |
講師 | : | 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 松本 吉史 先生 |
参加人数 | : | 57
|
2016年07月02日(平成28年)
2016年07月02日(平成28年)
がん登録勉強会 |
内容 | : | 全国がん登録実務に関する実務的講演、グループ討議 |
場所 | : | 大阪府立成人病センター6階中講堂 |
講師 | : | 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 松本 吉史 先生 |
参加人数 | : | 53
|
2016年02月06日(平成27年)
DPC傷病名コーディング勉強会 |
内容 | : | DPC傷病名コーディング事例検討(講義、グループ討議と発表) |
場所 | : | 大阪医療福祉専門学校 第2合同校舎8階 802教室 |
講師 | : | 一般社団法人 医福会 代表理事、大阪医療福祉専門学校 非常勤講師 西村佳一 先生 |
参加人数 | : | 28 |
2016年01月26日(平成28年)
統計学手法の活用 |
内容 | : | 統計学テキストに基づく実習 |
場所 | : | 大阪医療福祉専門学校 3F大教室 |
講師 | : | 姫路聖マリア病院 病歴管理課 小林 智彦 |
参加人数 | : | 60
|
2015年12月05日(平成27年)
原死因と死亡診断書の書き方勉強会 |
内容 | : | 原死因と死亡診断書の書き方(1巻の復習とグループ討議) |
場所 | : | 箕面市立病院 リハビリテーション棟 4階 第一講義室 |
講師 | : | 社会医療法人さくら会さくら会病院 副院長、近畿病歴管理セミナー顧問 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 41 |
2015年12月05日(平成27年)
DPC傷病名コーディング勉強会 「どうなる!?ICD-11 脳卒中のコーディング」 |
内容 | : | DPC傷病名コーディング事例検討(講義、グループ討議と発表) |
場所 | : | 箕面市立病院 リハビリテーション棟 4階 第一講義室 |
講師 | : | 社会医療法人さくら会さくら会病院 副院長、近畿病歴管理セミナー顧問 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 44 |
2015年08月29日・30日(平成27年)
2015年03月14日(平成27年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第9回) |
内容 | : | 「小児疾患の診断と治療について」 |
場所 | : | 大阪府立母子保健総合医療センター 研究所 大会議室 |
講師 | : | 淀川キリスト教病院 小児科部長 佐野 博之 先生 |
参加人数 | : | 40 |
2014年12月06日(平成26年)
Qlik View(データベス 可視化ツール )実践勉強会 |
場所 | : | 大阪大学医学部附属病院 14F 会議室 |
講師 | : | 株式会社アシスト 久保 悦子 先生 |
参加人数 | : | 43 |
2014年11月29日(平成26年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第8回) |
内容 | : | 「妊娠、分娩および産じょく」と「周産期に発生した病態」について |
場所 | : | 市立奈良病院 2階会議室5・6 |
講師 | : | 市立奈良病院 産婦人科部長 原田 直哉 先生 |
参加人数 | : | 60 |
2014年11月22日(平成26年)
原死因勉強会 |
内容 | : | サマリーと死亡診断書を用いた演習 |
場所 | : | 大阪医科大学附属病院 臨床第2講堂 |
講師 | : | さくら会さくら会病院 副院長、近畿病歴管理セミナー顧問 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 42 |
2014年10月11日(平成26年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第7回) |
内容 | : | 「尿路性器系疾患の診断と治療について」 |
場所 | : | 社会医療法人生長会府中病院 西館地下1階 府中ホール |
講師 | : | 社会医療法人生長会府中病院 泌尿器科医長 黒木 慶和 先生 |
参加人数 | : | 62 |
2014年09月07日(平成26年)
ACCESS 勉強会 第4弾 2/2回
2014年09月06日(平成26年)
ACCESS 勉強会 第4弾 1/2回
2014年03月15日(平成26年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第6回) |
内容 | : | 肝疾患、胆嚢、胆管および膵疾患の診断と治療について |
場所 | : | 兵庫医科大学病院 3号館 3−2講義室(地下1階) |
講師 | : | 兵庫医科大学病院 肝・胆・膵科講師 齋藤 正紀 先生 |
参加人数 | : | 86 |
2013年12月07日(平成25年)
Qlik View(データベス 可視化ツール )実践勉強会 |
場所 | : | 独立行政法人国病院機構 大阪南医療センター 2F 会議室 |
講師 | : | 株式会社アシスト 株式会社アシスト 月足 俊博 先生 |
参加人数 | : | 64 |
2013年11月30日(平成25年)
原死因コーディング1巻勉強会 |
内容 | : | サマリーと死亡診断書を用いた演習(グループ討議と発表) 演習問題とルールの解説 等 |
参加人数 | : | 31 |
2013年10月05日(平成25年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第5回) |
内容 | : | ここまできた!上部消化管疾患の診断と治療について |
場所 | : | 大阪医科大学附属病院 臨床第2 講堂 |
講師 | : | 大阪医科大学附属病院 消化器内視鏡センター長 梅垣 英次 先生 |
参加人数 | : | 119 |
2013年09月01日(平成25年)
ACCESS 勉強会 第3弾 2/2回
2013年08月31日(平成25年)
ACCESS 勉強会 第3弾 1/2回
2013年07月06日(平成25年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第4回) |
内容 | : | 呼吸器感染症の診断と治療について |
場所 | : | 大阪医科大学附属病院 臨床第1講堂 |
講師 | : | 医療法人仙養会 北摂総合病院 呼吸器内科 福家 良太 先生 |
参加人数 | : | 126 |
2013年03月09日(平成25年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第3回) |
内容 | : | 糖尿病の診断と治療について |
場所 | : | 大阪府済生会野江病院 会議室 |
講師 | : | 大阪府済生会野江病院 糖尿病内分泌内科部長 安田 浩一朗 先生 |
参加人数 | : | 86 |
2012年12月25日(平成24年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(第2回) |
内容 | : | 脳血管疾患の診断と治療について~ICD11に向けて~ |
場所 | : | 京都第一赤十字病院 大会議室 |
講師 | : | 医療法人さくら会 さくら会病院 副院長 川合 省三 先生 |
参加人数 | : | 97 |
2012年10月20日(平成24年) 
原死因コーディング1巻勉強会 |
場所 | : | 独立行政法人 国立病院機構 大阪南医療センター |
参加人数 | : | 58 |
2012年09月29日(平成24年)
疾病(検査・画像所見も含む)勉強会(1回目) |
内容 | : | 「虚血性心疾患の診断と治療について」 |
場所 | : | 大阪府済生会野江病院 会議室 |
講師 | : | 北摂総合病院 副院長(循環器科) 諏訪 道博 先生 |
参加人数 | : | 92 |
2011年11月12日(平成23年)
がん疾病に関する勉強会シリーズ(4回目) 生存率について |
| | 福井県立病院 臨床病理科医長 海崎 泰治 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 井岡 亜希子 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 松本 吉史 先生 |
参加人数 | : | |
2011年10月29日(平成23年)
がん疾病に関する勉強会シリーズ(3回目) ○ケース研究、○子宮頚がん、血液のがんについて、○事前に受付した質問の紹介と解説 |
| | 福井県立病院 臨床病理科医長 海崎 泰治 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 井岡 亜希子 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 松本 吉史 先生 |
参加人数 | : | |
2011年08月20日(平成23年)
がん疾病に関する勉強会シリーズ(2回目) ○ケース研究、○肺がん、膀胱がんについて、○事前に受付した質問の紹介と解説 |
| | 福井県立病院 臨床病理科医長 海崎 泰治 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 井岡 亜希子 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 松本 吉史 先生 |
参加人数 | : | |
2011年07月30日(平成23年)
がん疾病に関する勉強会シリーズ(1回目) ○腫瘍の成り立ち(海崎先生) ○ケースファインディングについて ○標準登録様式について |
| | 福井県立病院 臨床病理科医長 海崎 泰治 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 井岡 亜希子 先生 大阪府立成人病センター がん予防情報センター 松本 吉史 先生 |
参加人数 | : | |
2010年11月27日(平成22年)
第1部 | : | 病理診断について、第2部:ICD-O の説明とがん登録のQ&A |
第1部講師 | : | 大阪府立急性期・総合医療センター 病理科 伏見博彰 先生 |
参加人数 | : | |
2010年09月18日(平成19年)
2010年08月21日(平成22年)
2010年08月14日(平成22年)
2010年08月07日(平成22年)
2010年02月27日(平成22年)
コーディングに役立つ微生物検査の基礎知識 |
講師 | : | 天理よろづ相談所病院 臨床検査技師 阿部 教行 先生 |
参加人数 | : | |
2009年10月03日(平成21年)
整形外科・リハビリテーション領域について |
講師 | : | 大阪医科大学 リハビリテーション医学教室 村尾 浩 先生 |
参加人数 | : | |
2009年06月27日(平成21年)
2009年05月30日(平成21年)
2009年04月25日(平成21年)
2009年03月28日(平成21年)
2009年02月28日(平成21年)
2009年02月21日(平成21年)
e-文書法とガイドラインの基本 1)e-文書法等の説明、2)実証報告:診療記録の原本性保証について |
講師 | : | 富士ゼロックス株式会社 菅谷 秀一 先生、畑仲 俊彦 先生 |
参加人数 | : | 90 |
2009年01月31日(平成21年)
2008年11月08日(平成20年) 
例題を使って検定を一緒に行ってみよう |
講師 | : | 和歌山県立医科大学 先端医学研究所 医学医療情報研究部 入江 真行 先生 |
参加人数 | : | |
2008年09月27日(平成20年)
イギリスの大腸肛門外科診療と術後回復強化プログラム |
講師 | : | 済生会千里病院外科部長 太田 博文 先生 |
参加人数 | : | 31 |
2008年07月13日(平成20年) 
例題を使って正規分布図、二項分布を描いてみよう |
講師 | : | 姫路聖マリア病院 医療情報課 小林 智彦 氏 |
参加人数 | : | |
2008年04月26日(平成20年) 
がん登録情報を元に生存率を計算してみよう |
講師 | : | 大阪府立成人病センター 調査部調査課 津熊 秀明 先生 |
参加人数 | : | |
2008年03月08日(平成20年)
これだけは知っておこう統計学 |
講師 | : | 姫路聖マリア病院 医療情報課 小林 智彦 氏 |
参加人数 | : | 75 |
2007年11月17日(平成19年)
院内感染防止対策について |
講師 | : | (医)医真会 医真会八尾総合病院 副院長兼泌尿器科部長 岩井哲郎 先生 |
参加人数 | : | |
2007年07月21日(平成19年)
循環器疾患における観血的検査と治療 |
講師 | : | 済生会泉尾病院循環器内科 部長 吉長 正博 先生 |
参加人数 | : | |
2007年03月24日(平成19年)
クリニカルパスの進化と診療記録について |
講師 | : | 北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科 山崎 友義 先生 |
参加人数 | : | |
2006年10月14日(平成18年)
糖尿病・内分泌代謝 |
講師 | : | 大阪府済生会 千里病院 内分泌・代謝内科 部長 中島 譲 先生 |
参加人数 | : | |
2006年06月24日(平成18年)
神経内科学 |
講師 | : | 特定医療法人健康会 介護老人保健施設 ぬくもりの里 副施設長 宮原 忠夫 先生 |
参加人数 | : | |
2006年03月25日(平成18年)
クリニカルパスの基礎 |
講師 | : | 市立岸和田市民病院 外科医長 山中 英治(ひではる) 先生 |
参加人数 | : | |
2005年10月29日(平成17年)
耳鼻咽喉科の疾患について |
講師 | : | 天理よろず相談所病院 耳鼻咽喉科副部長 井上 聰(さとし) 先生 |
参加人数 | : | |
2005年06月25日(平成17年)
皮膚科疾患とICD10 |
講師 | : | 大阪府立急性期・総合医療センター 皮膚科部長 秋元 隆道 先生 |
参加人数 | : | |
2004年12月18日(平成16年)
産科疾患とICDコーディング |
講師 | : | あさぎり病院 副院長 野原 当 先生 |
参加人数 | : | |
2004年08月07日(平成16年)
実践、包括評価(DPC)のデータ抽出と統計分析について~、パソコンを利用した、病院マネジメント情報の作成と活用~ |
講師 | : | 大阪大学附属病院 医療情報部 長浜 宗敏 先生 |
参加人数 | : | |
2004年05月22日(平成16年)
平成16年度診療報酬改訂と包括評価制度における病院マネージメント |
講師 | : | 大阪大学附属病院 医療情報部 長浜 宗敏 先生 |
参加人数 | : | |
2003年12月06日(平成15年)
肺癌について 最近の診断と治療 |
講師 | : | 大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター 小林 政司 先生 |
参加人数 | : | |
2003年10月04日(平成15年)
そけいヘルニア~その他のヘルニアについて |
講師 | : | 天理よろづ相談所病院 栗根 雅章 先生 |
参加人数 | : | |
2003年08月23日(平成15年)
和歌山県立医科大学附属病院におけるDPC請求の実際 |
講師 | : | 和歌山県立医科大学附属病院 病院課主査 鈴川 典之 氏 |
参加人数 | : | |
2003年01月25日(平成15年)
在院日数から見たデータ加工・経営参画への資料作成について |
講師 | : | インフォコム株式会社 江崎 泰斗 先生 |
参加人数 | : | |
2002年10月05日(平成14年)
肝・胆・膵疾患とその手術及び処置についてーICD10、ICD9CMに沿ってー |
講師 | : | 天理よろづ相談所病院 腹部一般外科(吉村医師) |
参加人数 | : | |
2002年08月24日(平成14年)
がん登録の勉強、方法について(頭頚部の疾患)、ICD-Oの改定について |
講師 | : | 津熊 秀明 先生 |
参加人数 | : | |
2002年05月25日(平成14年)
知っておこうレセプト業務と平成14年度診療報酬改定 |
講師 | : | アユーラウェルフェア株式会社福祉医療政策部 長浜 宗敏 先生 |
参加人数 | : | |
2001年10月13日(平成13年)
乳房の疾患と治療法、術後合併症その2ーICD10、 ICD9CMに沿ってー |
講師 | : | 天理よろず相談所病院 腹部一般外科副部長 西村 理 先生 |
参加人数 | : | |
2001年06月30日(平成13年)
疾病コーディング<第8回>ー処置後障害を中心とした消火器系疾患の勉強ー |
講師 | : | 天理よろず相談所病院 腹部一般外科副部長 西村 理 先生 |
参加人数 | : | |
2001年04月21日(平成13年)
疾病コーディング<第7回>コーディングの実戦練習と質疑応答
参加人数:
2001年01月13日(平成13年)
疾病コーディング<第6回>ー実際のサマリーを使ってのコーディング練習ー
参加人数:
2000年09月09日(平成12年)
疾病コーディング<第5回>ー実際のサマリーを使ってのコーディング練習ー
参加人数:
2000年08月19日(平成12年)
統計シリーズ<第6回>ー管理図、統計シリーズまとめー
参加人数:
2000年07月22日(平成12年)
統計シリーズ<第5回>ー推定、分散分析:一元配置法(対応なし)ー
参加人数:
2000年06月10日(平成12年)
疾病コーディング<第4回>ー実際のサマリーを使ってのコーディング練習ー
参加人数:
2000年05月13日(平成12年)
統計シリーズ<第4回>ー適合度・独立性の検定、比率の差に関する検定ー
参加人数:
2000年04月15日(平成12年)
疾病コーディング<第3回>ー主病名選択ルールのフローチャートに沿った演習ー
参加人数:
2000年02月26日(平成12年)
統計シリーズ<第2回>ー時系列分析・相関・確率ー
参加人数:
1999年12月11日(平成11年)
疾病コーディング<第2回>ー「疾病コーディングルール」のフローチャート作成についてー
参加人数:
1999年11月13日(平成11年)
統計シリーズ<第1回>ー統計の基礎知識・グラフの選択・集団構造の把握ー
参加人数:
1999年10月02日(平成11年)
疾病コーディング<第1回>ーICD-10第1巻 「疾病コーディングルール」についてー
参加人数:
1999年05月22日(平成11年)
がんの基礎知識ー治療法についてー
参加人数: