セミナー
第115回 2019年06月22日(令和1年)
開催施設 | : | 社会医療法人誠光会 草津総合病院 「あおばなホール」 |
テーマ | : | 病院機能評価に求められる診療情報管理 |
参加人数 | : | 125 |
第114回 2018年12月01日(平成30年)
開催施設 | : | 公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院 「あったかふれあいホール」 |
テーマ | : | 診療情報を活かす診療情報管理士 |
参加人数 | : | 169 |
第113回 2018年06月30日(平成30年)
開催施設 | : | 地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター |
テーマ | : | 診療情報管理のリデザイン ~活躍の多様化~ |
参加人数 | : | 160 |
第112回 2017年09月30日(平成29年)
開催施設 | : | 社会医療法人生長会 ベルランド総合病院 |
テーマ | : | 医療事故調査制度と診療記録のあり方 |
参加人数 | : | 143 |
第111回 2017年03月17日(平成29年)
開催施設 | : | 大阪市中央公会堂 3階 中集会室 |
テーマ | : | 近畿病歴管理セミナー50周年記念セミナー 「診療情報管理士の可能性」~果たすべき使命を考える~ |
参加人数 | : | 177 |
第110回 2016年11月05日(平成28年)
開催施設 | : | 大阪医科大学附属病院 |
テーマ | : | 誕生~未来 診療情報管理士として |
参加人数 | : | 125 |
第109回 2016年06月11日(平成28年)
開催施設 | : | 地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院 |
テーマ | : | 電子カルテ導入後の診療情報管理 |
参加人数 | : | 177 |
第108回 2015年10月17日(平成27年)
開催施設 | : | 社会福祉法人 恩賜財団 済生会滋賀県病院 |
: | 中止 | |
参加人数 | : | - |
第107回 2015年05月23日(平成27年)
開催施設 | : | 市立奈良病院 |
テーマ | : | 救急医療と診療情報管理 |
参加人数 | : | 147名 |
第106回 2014年10月25日(平成26年)
開催施設 | : | 地方独立行政法人 明石市立市民病院 |
講演 | : | 病院経営の質を支える診療情報管理士 |
人数 | : | 111 |
第105回 2014年05月24日(平成26年)
開催施設 | : | 京都民医連中央病院 |
テーマ | : | 臨床指標活用による医療の質向上 |
参加人数 | : | 236 |
第104回 2013年10月11日(平成25年)
開催施設 | : | 大阪府立母子保健総合医療センター |
テーマ | : | 共有すべき医療情報について考える |
参加人数 | : | 131 |
第103回 2013年05月18日(平成25年)
開催施設 | : | 独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター |
テーマ | : | クリニカルパスの役割~医療の質を考える~ |
参加人数 | : | 174 |
第102回 2012年11月30日(平成24年) 
開催施設 | : | 第102 回近畿病歴管理セミナー実行委員会 |
テーマ | : | 診療情報管理士の経営への参画 |
参加人数 | : | 162 |
第101回 2012年05月19日(平成24年)
開催施設 | : | 箕面市立病院 |
テーマ | : | 地域医療連携 |
参加人数 | : |
第100回 2011年10月14日(平成23年)
開催施設 | : | ホテルアウィーナ大阪(近畿病歴管理セミナー幹事施設合同) |
テーマ | : | 診療情報管理の過去と未来 |
参加人数 | : | 188 |
第99回 2011年06月10日(平成23年)
開催施設 | : | 京都大学医学部附属病院 |
テーマ | : | 医療の質向上に貢献する診療情報管理士を目指して |
参加人数 | : | 156 |
第98回 2010年11月12日(平成22年)
開催施設 | : | テクスピア大阪 |
テーマ | : | 病院の質向上における診療情報管理の役割~提案型診療情報管理士~ |
参加人数 | : | 205 |
第97回 2010年05月21日(平成22年)
開催施設 | : | 大阪府済生会吹田病院 |
テーマ | : | 診療情報の活用と病院マネージメント |
参加人数 | : | 160 |
第96回 2009年11月06日(平成21年)
開催施設 | : | 追手門学院大阪城スクエア(国家公務員共済組合連合会大手前病院) |
テーマ | : | DPCへの未来戦略~適応と挑戦~ |
参加人数 | : | 189 |
第95回 2009年05月22日(平成21年)
開催施設 | : | 箕面市立病院:新型インフルエンザ対策のため中止 |
第94回 2008年10月10日(平成20年)
開催施設 | : | 関西医科大学附属枚方病院 |
テーマ | : | 診療情報管理士教育の現状と将来 |
参加人数 | : | 114 |
第93回 2008年05月31日(平成20年)
開催施設 | : | 大阪医科大学附属病院 |
テーマ | : | 医療の比較分析と診療情報管理 |
参加人数 | : | 213 |
第92回 2007年10月19日(平成19年)
開催施設 | : | 医療法人仙養会北摂総合病院 |
テーマ | : | 病院情報システム構築における診療情報管理士の関わり |
参加人数 | : | 200 |
第91回 2007年05月25日(平成19年)
開催施設 | : | 兵庫医科大学病院 |
テーマ | : | 診療情報の共有と活用 |
参加人数 | : | 204 |
第90回 2006年11月10日(平成18年)
開催施設 | : | 京都第二赤十字病院 |
テーマ | : | 診療情報管理の現状と課題 |
参加人数 | : | 202 |
第89回 2006年05月26日(平成18年)
開催施設 | : | 宝塚市立病院 |
テーマ | : | 電子カルテの現状と将来の展望 |
参加人数 | : | 196 |
第88回 2005年11月18日(平成17年)
開催施設 | : | 医真会八尾総合病院 |
テーマ | : | 患者安全と診療情報管理 |
参加人数 | : | 206 |
第87回 2005年05月20日(平成17年)
開催施設 | : | 大阪大学医学部附属病院 |
テーマ | : | DPC情報の活用と病院マネジメント |
参加人数 | : | 270 |
第86回 2004年10月29日(平成16年)
開催施設 | : | 刈谷総合病院 |
テーマ | : | 病院経営と診療情報管理 |
参加人数 | : | 112 |
第85回 2004年07月16日(平成16年)
開催施設 | : | 市立岸和田市民病院 |
テーマ | : | 病院機能評価と診療情報管理 |
参加人数 | : | 172 |
第84回 2003年11月28日(平成15年)
開催施設 | : | 滋賀県立成人病センター |
テーマ | : | 地域医療連携と診療情報管理 |
参加人数 | : | 157 |
第83回 2003年06月20日(平成15年)
開催施設 | : | 赤穂市民病院 |
テーマ | : | 標準化と診療情報管理 |
参加人数 | : | 151 |
第82回 2002年11月28日(平成14年)
開催施設 | : | 洛和会音羽病院 |
テーマ | : | 当院の電子カルテ導入について |
調査報告 | : | 近畿病歴管理セミナーDRG調査プロジェクトについて |
参加人数 | : | 150 |
第81回 2002年06月14日(平成14年)
開催施設 | : | ベルランド総合病院 |
テーマ | : | 情報の連携と管理 |
参加人数 | : | 180 |
第80回 2001年11月16日(平成13年)
開催施設 | : | 和歌山県立医科大学附属病院 |
テーマ | : | 診療情報管理はなぜ必要か |
参加人数 | : | 150 |
第79回 2001年05月11日(平成13年)
開催施設 | : | 神戸市立中央市民病院(現:神戸市立医療センター中央市民病院) |
講演 | : | 医療事故予防について-菊池レポートの紹介 |
講演 | : | 病院におけるPOS利用の調査報告 |
参加人数 | : | 124 |
第78回 2000年11月17日(平成12年)
開催施設 | : | 島根県立中央病院 |
テーマ | : | 今後の医療 -電子カルテ前夜- |
講演 | : | ・島根県立中央病院の統合情報システムの開発思想とその後の運用 ・電子カルテシステム使用の実際 ・電子カルテシステムに対するディスカッション(Q&A) |
参加人数 | : | 111 |
第77回 2000年06月23日(平成12年)
開催施設 | : | 市立豊中病院 |
テーマ | : | 医事訴訟と診療録 |
講演 | : | 疫学調査のあり方と病歴管理-がん登録を中心に- |
パネルディスカッション | : | 診療情報の保管 -電子カルテ、診療録開示の時代へ対応- ・「会員施設における保管の現状(1999)第2回報告」 ・現物保管-運営上のキーポイント- ・フィルム管理からコンピュータ管理へ-内視鏡ファイリングシステムとその効果- ・電子媒体による保管-紙の記録は不要か |
参加人数 | : | 140 |
第76回 1999年11月04日(平成11年)
開催施設 | : | 医仁会武田総合病院 |
特別講演 | : | ・I S O9001及びI S O14001獲得の経験について ・患者サービスの実践について 『大阪府個人情報保護条例にかかる府立病院の事務取り扱い事項について』を作成して-過去、現在、未来- 病歴データのクリティカルパスへの活用 ・「新しく病歴担当になって」現状と今後に向けて ・Q&A |
参加人数 | : | 95 |
第75回 1999年06月18日(平成11年)
開催施設 | : | 福井県立病院 |
テーマ | : | 開示に耐えうるカルテを求めて 特別講演:電子カルテにおける開示とセキュリティの問題 |
パネルディスカッション | : | 開示とリスクマネージメント ・カルテの質的量的点検-アンケート結果報告- 入院カルテの記載内容を調査して ・病歴管理室規定の見直し 現状報告:福井県の診療録管理 ・当院における診療録管理 データマネージャーとしての活動 |
参加人数 | : | 113 |
第74回 1998年11月27日(平成10年)
開催施設 | : | 国立大阪病院(現:大阪医療センター) |
特別講演 | : | 国立大阪病院の医療情報システムについて |
講演 | : | 電子カルテとPOS 日常業務の工夫について ・分娩監視記録の保管管理(アンケート結果報告) ・Q&A |
参加人数 | : | 106 |
第73回 1998年04月14日(平成10年)
開催施設 | : | 市立長浜病院 |
講演 | : | 保険診療における診療録の位置づけ アンケート調査の結果発表 日常業務の工夫について ・未返却カルテに関する報告"こうして未整理カルテを0にした" ・Q&A 市立長浜病院病歴管理室のサブシステム |
参加人数 | : | 75 |
第72回 1997年12月12日(平成9年)
開催施設 | : | 大阪市立総合医療センター |
パネルディスカッション | : | ・診療録等の開示に向けて ・医師からみた診療録の記載 ・診療録開示に関する大阪市の現状 ・診療録の質的点検 診療情報支援システム-現状とこれから- |
参加人数 | : | 121 |
第71回 1997年07月11日(平成9年)
開催施設 | : | 社会保険神戸中央病院 |
講演 | : | 医療情報の活用 |
ワークショップ | : | テーマ ~日常業務の工夫~ ・病歴委員会のあり方について 新しく診療録管理室を開設するにあたって 病歴室紹介 |
参加人数 | : | 90 |
第70回 1996年12月11日(平成8年)
開催施設 | : | 大阪大学医学部附属病院 |
パネルディスカッション | : | 電子カルテ、病院情報システム、病歴管理 講演:阪大病院における病歴管理と病院情報システム |
参加人数 | : | 114 |
第69回 1996年07月19日(平成8年)
開催施設 | : | 九州診療情報研究会と合同開催:姫路聖マリア病院 |
講演 | 第三者による医療機能評価と医療情報 実践から見た病院評価 | |
特別講演 | : | 「医療評価について」 |
テーマ | : | ・医療情報、データベース ・資料、保管 ・ICD-10 ・診療録の質と管理 |
参加人数 | : | 125 |
第68回 1995年12月22日(平成7年)
開催施設 | : | 淀川キリスト教病院 |
講演 | : | 淀川キリスト教病院ホスピスにおける末期癌患者の実態 病歴管理室紹介 |
パネルディスカッション | : | 災害時における診療録管理 |
参加人数 | : | 87 |
第67回 1995年07月15日(平成7年)
開催施設 | : | 富山市民病院 ―オーダリングシステムと病歴管理ー |
講演 | : | 地域中核病院より見たこれからのオーダリングシステム |
パネルディスカッション | : | オーダリングシステムと病歴管理 ・オーダリングシステムを利用した診療録の貸しだし管理と病名登録 ・看護支援と診療支援システム ・オーダリングデータ利用の問題点 ・オーダリングシステム開発上の問題点 |
参加人数 | : | 110 |
第66回 1995年03月10日(平成7年)
開催施設 | : | 京都大学医学部附属病院 ―診療録の電子化をめぐって― |
講演 | : | 電子カルテ化への道程、電子カルテの動向 ・カルテ電子化の要求 ・診療記録電子化の行政の取り組みルテ電子化がもたらすメリット ・電子化カルテの開発状況 |
参加人数 | : | 95 |
第65回 1994年07月15日(平成6年)
開催施設 | : | 兵庫県立淡路病院 |
講演 | : | 神戸大学病院における病歴管理の現状と将来 |
パネルディスカッション | : | 救急と記録 ・医療、医師の立場から ・淡路島内における救急の実態 ・病院における救急の記録 ・救急における I C カードの利用 ・危害情報の実態 ・循環器病センターにおける救急 |
参加人数 | : | 78 |
第64回 1994年02月10日(平成6年)
開催施設 | : | 大阪府立病院(現:大阪府立急性期・総合医療センター) |
パネルディスカッション | : | 『記録と法律』 当院の医療情報システム 特別講演:『診療録管理士が医療のパートナーになるために』 |
参加人数 | : | 103 |
第63回 1993年09月10日(平成5年)
開催施設 | : | 第19回日本診療録管理学会:同時開催:大阪国際交流センター 教育プログラム『病歴管理の原点を観る』 |
参加人数 | : | 141 |
第62回 1993年01月28日(平成5年)
開催施設 | : | 兵庫県立尼崎病院 |
特別講演 | : | 医療情報の活用 |
パネルディスカッション | : | 私達の医療情報活用・当院の医療情報システムについて |
参加人数 | : | 101 |
第61回 1992年07月17日(平成4年)
開催施設 | : | 天理よろづ相談所病院 |
テーマ | : | コンピューター及び周辺(光ディスク、光カード等)機器の現状と導入に関するアドバイスと質疑応答 ・近畿病歴管理セミナー総会 ・病歴に関する Q & A ・第11回国際ヘルスレコード学会報告(カナダ・バンクーバー市) 当院の概要説明 |
参加人数 | : | 78 |
第60回 1992年01月22日(平成4年)
開催施設 | : | 兵庫地区合同主催:西宮市立中央病院 |
講演 | : | 病める者のこころ -患者の行動- パネルディスカッション:私たちの病歴管理 ・医師のサマリー記載とカルテ回収について ・病歴データと病院管理について ・病歴委員会について ・コンピュータ化(導入) |
参加人数 | : | 115 |
第59回 1991年07月18日(平成3年)
開催施設 | : | 大阪地区合同主催:星ヶ丘厚生年金病院 |
講演 | : | 病院情報システム、その光と影 |
講演 | : | 病名マスターと診療録管理士-東海大学での経験からー、病歴室紹介 |
参加人数 | : | 99 |
第58回 1991年02月07日(平成3年)
開催施設 | : | 京都地区合同主催:国立京都病院(現:京都医療センター) |
講演 | : | 地域医療について、病歴室紹介 |
講演 | : | パソコンと光ディスクによる診療録管理 |
講演 | : | Informed consenntと診療録 第16回日本診療録管理学会」を終えて |
参加人数 | : | 105 |
第57回 1990年06月15日(平成2年)
開催施設 | : | 大阪地区合同主催:大阪府立労働センター アンケート集計報告 ・外来カルテ管理と入院カルテ回収の問題について ・がん登録の現状 ・追加発言 |
講演 | : | ICD-10の改訂について |
参加人数 | : | 94 |
第56回 1989年11月17日(平成元年)
開催施設 | : | 兵庫県立柏原病院 |
講演 | : | 地域リハビリテーションについて ・地域リハビリテーションの基本理念・丹波(兵庫県)における地域リハビリテーションの現状 |
報告 | : | 県立柏原病院病歴室の現状について シンポジュウム:手術および処置のコーディングについて ・アンケートの結果報告・外科医の立場から ・病歴管理における手術、処置のコーディ ングについて ・手術、処置のコーディングの現状と将来について |
参加人数 | : | 79 |
第55回 1989年06月23日(平成元年)
開催施設 | : | 大阪地区合同主催:大阪厚生年金病院 |
講演 | : | 医療記録保管の現状 |
シンポジュウム | : | 疾病分類の問題点、 ・臨床医の立場から ・病理医の立場から ・診療録管理士の立場から ・医事業務と病名 |
参加人数 | : | 81 |
第54回 1989年01月27日(平成元年)
開催施設 | : | 倉敷中央病院 |
講演 | : | 当院における患者中心の医療情報処理について 総合保健管理センターにおける医療情報の取り扱いについて 国際ヘルスレコード会議に出席して |
参加人数 | : | 102 |
第53回 1988年06月17日(昭和63年)
開催施設 | : | 社会保険神戸中央病院 |
講演 | : | パソコンによる病歴管理 私と病歴管理 |
参加人数 | : | 101 |
第52回 1987年12月17日(昭和62年)
開催施設 | : | 京都地区合同主催:京都平安会館 |
講演 | : | ウイルス性肝炎についての最近の知見 新しいメディアを使った健康歴の管理 |
参加人数 | : | 77 |
第51回 1987年06月26日(昭和62年)
開催施設 | : | 兵庫県立尼崎病院 |
講演 | : | 県立尼崎病院におけるオーダリングシステム 発生源入力に適合したシステムカルテの試み 看護とシステムカルテ |
参加人数 | : | 121 |
第50回 1987年01月23日(昭和62年)
開催施設 | : | 三菱神戸病院 |
講演 | : | "原子力施設における緊急医療について(アメリカ フランス) |
第49回 1986年07月11日(昭和61年)
開催施設 | : | 松下記念病院 |
講演 | : | 海外在留邦人の健康管理 医療紛争とカルテ 外来カルテの総合化への取り組み |
参加人数 | : | 86 |
第48回 1986年02月14日(昭和61年)
開催施設 | : | 共和病院 |
講演 | : | 共和病院19年の歩みと在日朝鮮・韓国人の疾病の特徴 ・共和病院の病歴業務内容について ・在日朝鮮人の肝癌 |
特別講演 | : | 病歴資料の臨床疫学的利用について |
参加人数 | : | 68 |
第47回 1985年07月18日(昭和60年)
開催施設 | : | 京都地区合同主催:関西セミナーハウス |
講演 | : | バプテスト病院の歩み 退院時疾病統計の書式標準化について ネパール眼科医療の現況 |
参加人数 | : | 74 |
第46回 1985年01月17日(昭和60年)
開催施設 | : | 大阪地区合同主催:大阪府立労働センター |
講演 | : | 病歴室の抱える問題 -アンケート調査より- 脳死とカルテ |
参加人数 | : | 66 |
第45回 1984年07月04日(昭和59年)
開催施設 | : | 大阪府立母子保健総合医療センター |
講演 | : | 病歴管理とコンピューター スレコード学会に参加して -周産期医療を担う- 府立母子医療センターの病歴管理について |
参加人数 | : | 89 |
第44回 1984年01月27日(昭和59年)
開催施設 | : | 神戸市立中央病院 |
講演 | : | 小児外科と病歴 兵庫医大開設以来の病歴室について 検査結果のまとめかた |
参加人数 | : | 101 |
第43回 1983年07月15日(昭和58年)
開催施設 | : | 国立京都病院(現:京都医療センター) |
講演 | : | 共同利用型病歴情報システムについて ICD第10回改正に当たって |
パネルディスカッション | : | 看護記録について |
参加人数 | : | 110 |
第42回 1983年01月28日(昭和58年)
開催施設 | : | 倉敷中央病院 |
講演 | : | 倉敷中央病院における医療情報センター・カルテセンター開設経緯について 病歴管理 -建築設計の上から- 病歴管理システムについて |
参加人数 | : | 67 |
第41回 1982年06月17日(昭和57年)
開催施設 | : | 日生病院 |
講演 | : | 病歴管理の将来像と担当者の役割 ・医学の進歩と担当者の役割 ・医療統計と医療評価の発展による担当者の役割 ・病歴管理の制度化と担当者の役割 ・POMRの導入と担当者の役割 ・入院、外来病歴の同一部門による管理と担当者の役割 |
特別講演 | : | 電算機による病歴管理 |
参加人数 | : | 89 |
第40回 1982年01月22日(昭和57年)
開催施設 | : | 兵庫地区合同主催:神戸市立中央病院 |
講演 | : | 神戸市立中央市民病院病歴室の紹介 カルテの形式・その利点と欠点(カルテ展示) |
参加人数 | : | 110 |
第39回 1981年06月05日(昭和56年)
開催施設 | : | 大和郡山総合病院(現:奈良社会保険病院) |
特別講演 | : | 癌登録とその応用 ・当院における悪性新生物の登録および追跡の実情について(天理病院) |
特別講演 | : | 癌登録の臨床的意義 ・当院におけるフィルム管理の実情について(天理よろづ相談所病院) |
参加人数 | : | 78 |
第38回 1981年02月20日(昭和56年)
開催施設 | : | 関西労災病院 |
講演 | : | 心臓領域の臨床に必要な病歴情報 病歴管理におけるコンピューターおよびマイクロフィルムの果たす役割 |
参加人数 | : | 79 |
第37回 1980年09月19日(昭和55年)
開催施設 | : | 京都地区合同主催:京都私学会館 |
講演 | : | 医学資料の保管と方法について:アンケート調査報告 第4回日本診療録管理学会発表報告 第4回診療録管理学会に出席して 第8回国際ヘルスレコード学会に出席して |
参加人数 | : | 79 |
第36回 1979年11月28日(昭和54年)
開催施設 | : | 国立泉北病院 |
講演 | : | X線フィルムの管理について:アンケート集計結果報告 ・X線から見た問題点 ・臨床面から見た問題点 ・各病院における問題点 ・第3回診療録管理学会の報告(診療記録の重要性とその教育について) 第8・9回修正案、新分類法の解説 |
参加人数 | : | 78 |
第35回 1979年08月14日(昭和54年)
開催施設 | : | 兵庫県立こども病院 |
特別講演 | : | 小児医療における診療録の問題点 ・病歴管理業務における問題点 (アンケートを基にして) ・診療録管理に伴う問題 |
参加人数 | : | 73 |
第34回 1978年12月08日(昭和53年)
開催施設 | : | 京都地区合同主催:松山市民病院 |
特別講演 | : | 医療サービスと病歴管理 ・近畿病歴管理セミナーの歩み 第9回修正 I C D の改訂点 |
参加人数 | : | 46 |
第33回 1978年05月30日(昭和53年)
開催施設 | : | 天理よろづ相談所病院 |
特別講演 | : | 先天性心疾患の病態と診療方針について ・米国・ヨーロッパの研修旅行から ・病歴管理の10年の中から |
参加人数 | : | 63 |
第32回 1977年12月07日(昭和52年)
開催施設 | : | 大阪地区合同主催(大阪地区6病院) |
特別講演 | : | 医療録 -その歴史的側面- ・退院診療録による諸統計をめぐって |
参加人数 | : | 78 |
第31回 1977年08月11日(昭和52年)
開催施設 | : | 兵庫地区合同主催:兵庫医科大学病院(他3病院) |
特別講演 | : | 病院医療の評価について ・アンケートの報告 ・県内の病歴室の現状と将来 |
参加人数 | : | 81 |
第30回 1977年03月25日(昭和52年)
開催施設 | : | 京都地区合同主催:鞍馬口病院(他2病院) |
講演 | : | 京大病院電算機システムにおける病歴データ・ベースの構想 |
参加人数 | : | 64 |
第29回 1976年11月17日(昭和51年)
開催施設 | : | 大阪府立羽曳野病院(現:大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター) |
講演 | : | 国際病歴学会に参加して 大阪府立羽曳野病院の概略について HOSPITAL AUTOMATION |
参加人数 | : | 77 |
第28回 1976年08月04日(昭和51年)
開催施設 | : | 近畿大学医学部附属病院 |
講演 | : | 近畿大学医学部附属病院のあらまし 医学資料管理の実態と将来構想について 近畿大学医学部附属病院のPOS適用について |
参加人数 | : | 81 |
第27回 1976年02月27日(昭和51年)
開催施設 | : | 国立京都病院(現:京都医療センター) |
講演 | : | 医療情報と病歴管理 アンケートより見た近畿地区の病歴管理の現状 第9回修正国際疾病分類の概要について |
参加人数 | : | 99 |
第26回 1975年11月27日(昭和50年)
開催施設 | : | 新千里病院 |
講演 | : | 地域医療と病歴管理(特別講演) 当院における病歴管理の現状(新千里病院) グループ・ディスカッション(分科会) アメリカ西部診療録管理業務視察報告 |
参加人数 | : | 82 |
第25回 1975年08月09日(昭和50年)
開催施設 | : | 大阪回生病院 |
講演 | : | 当院の病歴管理の現状について(大阪回生病院) 癌患者受療と生存率 コンピューターを前にして病歴管理を考える |
参加人数 | : | 79 |
第24回 1975年01月25日(昭和50年)
開催施設 | : | 福井県立病院 |
講演 | : | 第1分科会:病歴管理を始めるに当たって(福井県立病院) 第2分科会:カルテの合理化についての問題点 |
特別講演 | : | 医療事故と病歴 アンケート報告 |
参加人数 | : | 130 |
第23回 1974年09月18日(昭和49年)
開催施設 | : | 日生病院 |
講演 | : | ・看護部門の記録について (アンケート集計結果報告) ・セミナーのあり方について ・病歴管理をめぐる最近の動向 ・癌登録と病歴管理 (特別講演) |
参加人数 | : | 148 |
第22回 1974年06月13日(昭和49年)
開催施設 | : | 京都市立病院 |
講演 | : | P Oシステムによる診療記録 ・熱型表について(アンケート集計結果報告) ・セミナーのあり方について |
参加人数 | : | 129 |
第21回 1974年03月19日(昭和49年)
開催施設 | : | 兵庫県立尼崎病院 |
講演 | : | 入院病歴上における臨床検査成績の整理方法 ・県立尼崎病院における検査伝票の処理方針 ・検査伝票整理作業に当たって ミニコンピューターによる臨床化学検査のデータ処理とその報告様式 ・臨床検査伝票について 病歴管理資料としてのマイクロフィルムの利用について ・病歴管理業務に関する質疑応答 |
参加人数 | : | 90 |
第20回 1973年11月28日(昭和48年)
開催施設 | : | 国立泉北病院 |
講演 | : | 当院における病歴管理 アンケートの集計結果 病歴管理の実際 グループディスカッション |
参加人数 | : | 80 |
第19回 1973年06月15日(昭和48年)
開催施設 | : | 京都第二赤十字病院 |
講演 | : | 診療記録と院内各部門 救急医療における病歴 -討議- |
参加人数 | : | 82 |
第18回 1973年03月14日(昭和48年)
開催施設 | : | 兵庫県立柏原荘(現:兵庫県立柏原病院) |
講演 | : | 当院における病歴管理について ーコンピューター導入までの経緯についてー ・病歴管理の重要性について ・病歴管理の問題点 ・疾病コーディングの質疑応答 |
参加人数 | : | 85 |
第17回 1972年09月19日(昭和47年)
開催施設 | : | 大阪府立病院(現:大阪府立急性期・総合医療センター) |
講演 | : | 病歴管理の生みの悩み これからの病院と病歴管理 病歴室の運営について 病名コーディングについて |
参加人数 | : | 120 |
第16回 1972年06月28日(昭和47年)
開催施設 | : | 京都第一赤十字病院 |
講演 | : | 医療評価について アメリカ・カナダ病歴管理士一行の京都訪問に同行して 京都第一赤十字病院病歴管理業務概要 |
参加人数 | : | 108 |
第15回 1972年03月22日(昭和47年)
開催施設 | : | 学校共済近畿中央病院 |
講演 | : | 第17回国際病院会議に出席して ・当病院の沿革について(近畿中央病院) ・近畿中央病院における病歴管理を中心に(開始、状況、体制、組織、業務内容、その他) |
参加人数 | : | 68 |
第14回 1971年11月19日(昭和46年)
開催施設 | : | 大阪鉄道病院 |
講演 | : | 第1分科会:病歴管理を始めるに当たって 第2分科会:カルテの様式について ・コーディングについて ・会員名簿の改訂について 合同総会:溶血性連鎖球菌とその感染症 |
参加人数 | : | 71 |
第13回 1971年08月11日(昭和46年)
開催施設 | : | 国立京都病院(現:京都医療センター) |
講演 | : | 第1分科会:病歴管理を始めるに当たって 第2分科会:カルテの流れについて ・新生児カルテの病歴室での取り扱い、統計上の転科の取り扱い ・カルテの回収方法、利用法、利用率、手術分類方法セレクターについて 合同総会:疾病傷害および死因統計分類について |
参加人数 | : | 91 |
第12回 1971年03月11日(昭和46年)
開催施設 | : | 兵庫県立こども病院 |
講演 | : | 第1分科会:こども病院における病歴管理の準備と現状 第2分科会:病歴室の目指すもの ・病歴担当者の養成機関の設置について ・病歴委員会の会則、病歴取り扱い規定について ・医療評価の基準とその目的 ・病歴室(業務担当者)間の情報(資料)の交換について 合同総会:アメリカにおける病歴室の想い出 臨床検査成績の見方 |
参加人数 | : | 77 |
第11回 1970年10月06日(昭和45年)
開催施設 | : | 大阪逓信病院(現:NTT西日本大阪病院) |
講演 | : | 第1分科会:これから病歴管理を始められる方のために ・住友病院においてはこうして病歴管理のしくみを準備した 第2分科会:病歴管理を行われている方のために |
参加人数 | : | 64 |
第10回 1970年07月10日(昭和45年)
開催施設 | : | 大和郡山総合病院(現:奈良社会保険病院) |
講演 | : | 第1分科会:これから病歴室を開こうとされる病院のために 第2分科会:病歴士の業務上における質疑応答について |
講演 | : | アメリカの病歴室 ・病歴室機械導入について ・今回の分科会へのご意見及び今後のセミナーのあり方について ・当病院の病歴管理の状況(医学資料総合保管について) |
参加人数 | : | 87 |
第9回 1970年02月10日(昭和45年)
開催施設 | : | 神戸中央総合病院 |
講演 | : | 診療録の整理後の利用法(能率的な診療録の引出し方) 近畿病歴事務局設定の具体策 |
参加人数 | : | 49 |
第8回 1969年09月26日(昭和44年)
開催施設 | : | 住友病院 |
講演 | : | 各病院における病歴管理の現状 産科入院病歴の問題点(新生児・周産期死亡について) |
参加人数 | : | 46 |
第7回 1969年07月30日(昭和44年)
開催施設 | : | 鞍馬口病院 |
講演 | : | 当院の43年度病歴統計について(鞍馬口病院) 第19回日本病院学会における病歴中央管理関連演題について マイクロ化の使用経験について (大阪逓信病院) |
参加人数 | : | 97 |
第6回 1969年02月20日(昭和44年)
開催施設 | : | 天理よろづ相談所病院 |
講演 | : | カルテ番号制度の取り組みによる利点と欠点 入院外来カルテの関連性(サマリー様式について) カルテ紛失防止対策 アンケート発表(大阪逓信病院) |
参加人数 | : | 34 |
第5回 1968年09月18日(昭和43年)
開催施設 | : | 日本病院協会主催病院管理研究会:住友病院 |
講演 | : | わが国の病歴管理の現状(病歴管理研究会) アメリカにおける病歴管理の発展 ストックホルムにおける国際学会に出席して 病歴管理の問題と質疑 |
第4回 1968年06月22日(昭和43年)
開催施設 | : | 兵庫県立尼崎病院 |
講演 | : | 各病院病歴室における統計の利用状況について 病歴士定員化の問題 病歴室における診療録処理に関する諸問題 国際病歴管理学会出席帰国談 |
参加人数 | : | 44 |
第3回 1968年02月28日(昭和43年)
開催施設 | : | 京都市立病院 |
講演 | : | 疾病分類についての共通問題 病歴士の教育養成についての問題 その他現在直面する問題 |
参加人数 | : | 43 |
第2回 1967年09月21日(昭和42年)
開催施設 | : | 大阪逓信病院(現:NTT西日本大阪病院) |
講演 | : | 各病院における病歴管理の現況 産科入院病歴の問題点 (新生児・周産期死亡について) |
参加人数 | : | 33 |
第1回 1967年07月22日(昭和42年)
開催施設 | : | 大阪逓信病院(現:NTT西日本大阪病院) |
講演 | : | 近畿病歴管理セミナー誕生 |
参加人数 | : | 33 |